スポンサーリンク
鳥居ちゃんです。
先週一週間の稼働状況を振り返ります。
2018年5月第4週の稼働状況
ある程度の台数が導入された新台は『織田信奈Ⅱ』のみ。
稼働状況は、可もなく不可もなくというところ。
なんだかんだで「萌え系」コンテンツは、台数を間違えなければ、大外れはしない稼働をしてくれます。
新規則ではリリースできない、右打ち時オール2400発ということも含め、1パチ移動まで考えれば、十分役割は果たしてくれると思います。
5月前半新台の稼働状況は、相変わらず、
- 『キャプテン翼2』>『JAWS再臨』>『ミリオンゴッドディセント』
の順で稼働。
『キャプテン翼2』は、正直、予想を上回る稼働状況です。
最大の要因は、やはり台数の少なさでしょうか。
結局、『キャプテン翼2』『JAWS再臨』『ミリオンゴッドディセント』は、販売台数が少ない順に稼働の数字は良いという結果ですので、
- 販売台数✖稼働
という数字で、その日1日の全国の総稼働と考えれば、3機種の順位は逆転します。
今後、コンテンツやスペック的に明確に差がつかないレベルの台が同時にリリースされる場合は、予定台数や販売状況を見て、購入する機種を決めるという戦略も考えるべきかもしれません。
スポンサーリンク
今後について思うこと
2018年になってからは、新台であってもフル稼働するということはほぼないという状況になってきており、定番機種にいかにユーザーをつけられるかが営業の中心になっています。
それはつまり、中小規模のホールがますます厳しくなることを意味します。
- 数年前なら、人気コンテンツの新台は、大型店舗では満席で遊技することができない状況であったので、あぶれたユーザーが中小店にも流れることで一定の集客に繋がっていた。
- 現状は、極々一部の超高稼働店を除けば、大型店舗でも新台に空き台が普通にあるため、中小ホールが新台入替しても、集客に繋がらないケースが多い。
- 定番機種は、大型店が台数をしっかり確保している上、甘目に使うことでユーザーを囲い込んで離さない。
- 中小店は、新台を購入してもダメ。定番機種でもダメ。手の打ちようがない。
スロットに関しては、5.5号機以降、すでにこの状況が顕著ですが、パチンコにおいても、特に2018年になってから、一気にこの傾向が加速しているように感じます。
現時点ですでに集客に苦戦している中小店はもちろん、まだなんとか戦えている店であっても、今後は予断を許さない状況でしょう。
このまま大手だけが生き残っていくのか、何か革新的な戦略を打ち出す法人が出てくるのか、今がギリギリ最後の分水嶺のように感じます。