アバックヨだ。
先週一週間のパチンコニュースを振り返るぞ。
2019年1月第4週のパチンコニュース
全日遊連が2018年末時点のパチンコ営業店舗数を公表
- 全日遊連が2018年12月末現在の組合員数調査の結果を公表
- 営業店舗数は9237店(前年同期比444店減)
- 2018年の新規店舗数は、過去最低の111店舗
- 廃業店は、前年の452店を大きく上回る571店
年間で約6%の店が廃業。
今年、来年と同程度(以上)の割合で推移するだろうことを考えると、8000店割れまでは確実に見えている状況。
ぱちんこ新鬼武者の攻略ネタが話題に
P鬼武者の攻略法
ガセ ね pic.twitter.com/nNTJpH3zp2— 魔界村 (@makaimura777) 2019年1月22日
内容的に、開発関係の人間なら確実にガセだとすぐにわかるものだったが、牙狼の問題もあった直後だけに、「もしかしたら」と思う人が少なからずいたことは当然だろう。
そこも狙ってやったのなら、かなり悪質だな。
バンダイナムコが遊技関連事業専門会社「バンダイナムコセブンズ」を設立
バンダイナムコ
新会社バンダイナムコセブンズ設立で遊技機業界に本格参入 pic.twitter.com/Zmb1pelzDx— 業界見届け人 (@777win_PS) 2019年1月23日
従来も行っていたパチンコ関連の開発業務を分社化したというだけで、バンダイがメーカーとして遊技機を独自に開発して販売するという話ではないだろう。
もしバンダイナムコが遊技機メーカーとしての業務をやりたいのなら、自社で一から立ち上げるのではなく、既存のメーカーを吸収合併した方が早いしな。
そこまで見据えての分社化という可能性も0ではないので、少し注目はしておきたいところだ。
札幌で来店告知やすべての広告、宣伝がNGに。
札幌方面遊協
2019年2月1日より
来店告知すべての広告、宣伝NG!!
(店内、テレビ、新聞、チラシ、インターネット、SNS、LINE、ブログ、ユーチューブなどすべて)情報紙記者
ユーチューバー
並ばせ屋→また名指し!
などの来店事前告知は射幸心をそそるおそれがある。開催自体は制限しない。
— モロン@くたびれおじさん (@moron77) 2019年1月25日
浄化をォォォ!!! pic.twitter.com/yHTuqHSpBC
— モロン@くたびれおじさん (@moron77) 2019年1月25日
岩手県も
札幌に続き岩手も…
岩手の文書は
名目の如何を問わず「イベント」は禁止
この書き方だと広く解釈されるよね一般景品入荷と言ってもダメともとれる
ライターが来るのは、取材なのでイベントではないとも言えてしまう
ホール法人に任せたという感じかな
— 球貸業 (@tamakashigyo) 2019年1月26日
今年も毎週恒例になるのかな。
相変わらず都道府県ごとに内容に差があり、イタチごっこが続きそうな感はある。
アツ姫編集部の取材価格をまとめた資料が話題に
キュインキュイン
この資料の何が問題かって、取材は媒体が勝手にやっているという程を完全崩壊させ、金銭の授受を示唆しているところ。これは取材がホール本意で行なわれている確固たる証拠。
大阪規制の発端は「金額が書かれた資料」の押収が理由のひとつ。アツ姫発端で東海規制始まるかーーー? pic.twitter.com/LEgGRYOdT2
— 赤坂大敗akane (@SNSizon_akane) 2019年1月22日
これはすごい資料だな。
意味不明なイベント名称が大量に並び、それぞれにまったく基準の理解できない価格設定がついている。
これを見て、「いいね」「買いたい」となるものなのか? なるんだろうな、実際に売れているわけだから。
謎だ。
ユニバ系列のブランド、ミズホのHPが閉鎖
セカンドブランドが独自でHPを持っていたこと自体が結構、珍しいからな。
無駄なコストの削減というところだろう。
パチンコ漫画家、谷村ひとし氏が急性心筋梗塞で入院されていることが話題に
ものすごく賛否両論あるところだろうが、ある意味、マスコミ・ライター系の人間の中でもっとも業界の発展に寄与した人物であることは事実。
一刻も早いご回復をお祈り申し上げます。
Pヱヴァ13の高継続タイプが適合
Pエヴァ覚醒
1/199 V確50%突入 84.5%継続3/3〜納品目標
暴走スペックと同時販売ね
両スペックで3万台以上!?— 魔界村 (@makaimura777) 2019年1月25日
やはり内規改正一発目のリリースもSANKYO(ビスティ)。
さすがです。